口臭の原因とは?
男女問わず、誰もが気になる口臭。
特にビジネスマンにとって口臭は、臭った時点で負け確定の絶対におさえなければならないポイントです。
しかし口臭と一括りに言っても、一時的なものから生活習慣による慢性的なものまで、その種類はさまざまです。
適切な対策のためには、口臭を引き起こす原因を知る必要があります。
主な口臭の原因となる5つについてチェックしてみましょう!
虫歯・歯周病
虫歯や歯周病を放置していると、口の中に細菌が繁殖し口臭の原因となります。
虫歯や歯周病の場合、歯磨きをするだけでは口臭は消えず、独特な臭いを発生させる場合があります。
また、口腔内トラブルによる口臭は病的口臭と呼ばれ、原因となるトラブルを治療しなければ自然に治ることはありません。
治療に加えて、歯磨きや舌磨きなどで口腔内を清潔に保つことも、口臭予防には有効です。
ドライマウス
ストレスや薬の副作用などが原因で口腔内の唾液量が不足すると引き起こされるドライマウスも、口臭の原因のひとつ。
シェーグレン症候群(自己免疫疾患)などほかの病気や年齢による唾液量の低下も原因となります。
また、口で呼吸することで唾液が蒸発してしまい乾燥を感じる場合もあります。
こちらも病的口臭に分類され、副作用が出る薬や生活習慣の見直しなど、根本となる原因への対処が必要です。
舌苔や膿栓
舌苔や膿栓は誰にでもあるものですが、体調不良などにより状態が悪化すると、生理的口臭を引き起こす場合があります。
例えば舌の表面に付着している舌苔(ぜったい)には細菌やタンパク質が多く含まれており、唾液が減ると揮発性硫黄化合物が増殖してニオイが強くなります。
扁桃にできる膿栓(のうせん)も同様に細菌が大量に存在し、口内が乾燥すると強いニオイを放つことで有名ですが、膿栓は潰すと臭いを発するため、潰れない限りは口臭の原因とは言い切れません。
呼吸臭
呼吸臭とは体内の不調によって引き起こされる口臭のことで、病的口臭に分類されます。
原因としては鼻呼吸よりも口内が乾燥することから、睡眠中に細菌が発生しやすくなります。
その細菌は扁桃腺から分泌される免疫物質が機能することで滅してくれるのですが、その際に膿栓や膿汁といった強烈なニオイを放つ物質ができます。
また、喉や肺、気管支などに炎症があると血液や痰に混じってニオイ物質が出やすくなり、呼吸臭の原因になります。
胃腸の不調
胃や腸の調子が悪いと、食物の消化に時間がかかることから多くの悪臭成分が発生し口臭に繋がることがあります。
また、 便秘により腸内に食べ物のカスが長くとどままることも同様です。
腸内環境のバランスが乱れ悪玉菌が増えると悪臭成分が増え、胃腸に不調をきたすと食べたものが消化不良を起こし、発酵したとうな口臭が発生します。
他にもストレスなどによって起こりうる逆流性食道炎も酸性のニオイにつながります。
こちらも病的口臭の一種なので、病院で治療して治すことをオススメします。
口臭の種類
口臭の種類については大きく分けて2種類。「生理的な口臭」と「病的な口臭」があります。
それぞれの特徴やリスクについてチェックしましょう。
生理的な口臭
口臭を防ぐ大きな役割を果たしているのが唾液なのですが、普段は自浄作用によって口臭を抑えています。
しかし「起床直後」「空腹時」「緊張時」は唾液の分泌量が減るため細菌が発生しやすくなることから、生理的な口臭が発生します。
他にも「加齢性口臭」や「ニンニクなど食べ物による」などもあります。
いずれも一時的なものなので、口腔内を清潔に保っていれば治療を必要としないケースが大半です。
病的な口臭
口臭の原因とされるものは歯周病や歯肉炎などの歯科疾患が多いですが、その他にも蓄膿症や扁桃腺などの耳鼻科疾患や、糖尿病その他などの全身疾患によって引き起こされる口臭の存在します。
また、身体的な病気以外にも心理的な原因で発生する口臭も存在します。
中には、臭いの有無にかかわらず自らの口臭を過剰に意識してしまう自臭症などもあり、周囲とのコミニュケーションに弊害をもたらすこともあります。
そんなときには、自ら口臭のセルフチェックを行ってみましょう。
口臭のセルフチェック方法
自分の口臭は自分では気づきにくいため、知らず知らずのうちに周囲へ不快感を与えている可能性があります。
セルフチェックを行えば自分自身で確認できますし、簡単にできるものばかりなので今までやったことがない人は一度試してみましょう。
それではセルフチェックに有効な方法をご紹介します。
まずはコップや袋に息を吐いて呼気をチェックしてください。
舌苔がついているからと言って必ず口臭があるわけではありませんが、色が黄色っぽい場合や全体的に付着している可能性が高いため、厚みがある状態であれば要チェックです。
デンタルフロス(歯間ブラシ)からのニオイが気になる場合はすぐに歯医者さんへ行きましょう。
また、唾液のニオイが気になる場合は口内の乾燥ケアが有効です。
✔︎ 口臭チェッカーを使用する
✔︎ コップや袋に息を吐いてからニオイをかぐ
✔︎ コットンなどで舌苔を拭い取り、しばらく置いてからニオイをチェック
✔︎ 使用済みのデンタルフロス(歯間ブラシ)を使用後、ニオイをかぐ
✔︎ 唾液を指につけ、ニオイを確認する
おすすめのケア方法
ここまで口臭の原因やチェック方法をお伝えしてきました。
つづいて、口臭の予防法・対策法を項目ごとに解説していきます。
正しく丁寧に歯磨きする
歯磨きが細部まで行きとどいていない場合、食べカスや歯垢によって口臭が発生しやすくなるため、日々の歯磨きは非常に重要です。
奥までとどかないと磨き残しが発生しますので、自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切ですし、歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間も磨き残しが非常に発生しやすいため、重点的に磨きましょう。
また、睡眠中は特に細菌が繁殖しやすいので睡眠前は時間をかけて丁寧に歯磨きを行うことをオススメします。
デンタルフロスを使用する
歯磨きの際にはデンタルフロスを使用することを強くオススメします。
毎日歯磨きをしている人でも、今までデンタルフロスを使用したことがない人が初めてデンタルフロスをした場合、驚くほどの汚れが取れます。
そして、その汚れこそ強い口臭の原因となっています。
歯ブラシではどうしても歯と歯の隙間まで磨くことはできませんので、少なくとも1日1回は使用した方が良いでしょう。
できれば就寝前にあたる夕食後の歯磨き後に行うのが理想です。
食生活を見直す
暴飲暴食は胃腸へ過度な負担となり、口臭の発生につながります。
口臭がきついと感じた時は出来るだけ消化吸収の良いものを食べ、揚げ物などの胃腸へ負担がかかる食事は控えた方が良いでしょう。
また、腸内環境正常化にはヨーグルトや納豆などの食材がオススメです。
正しい食生活により、体の内側からも口臭対策を行いましょう。
規則正しい食事
食事の際、よく噛んで唾液腺を刺激することで分泌量が増えます。
食事を抜くと唾液が分泌されない状態に加えて、空腹も口臭に悪影響を及ぼします。
朝昼晩の規則正しい食事をしましょう。
緑茶やキシリトールガムなど
口内の細菌を減らすポリフェノールを多く含むものを積極的に摂取することもオススメです。
口臭が気になる人は緑茶などの飲料から、口臭予防効果のあるキシリトールガムなども試してみてはいかがでしょうか。
こまめな水分補給
こまめに水分を補給することで、口内の乾燥を防ぐことができます。
口内乾燥を防ぐことで唾液の分泌を促進することができますので、喉が乾いていない時でも積極的に水分を補給することを心がけましょう。
お酒やコーヒーなどは控えめに
水分補給とは反対に、コーヒーなどのカフェインが多く含まれるものには唾液分泌を抑制する効果がありますので注意が必要です。
アルコールもまた臭いの原因になりやすいため、お酒やコーヒーを控えることも大切です。
また、タバコに含まれるタールも口臭のもとになります。
口臭を気にしているのに喫煙習慣のある方は、今すぐ禁煙を開始しましょう。
マウスウォッシュやマウススプレー
口臭ケアにはマウスウォッシュや口臭スプレーも効果的です。
マウスウォッシュは一般的に口内殺菌をすることで虫歯や歯周病予防ができることに加えて、口内炎等の細菌の繁殖によるトラブルのケアに適しています。
また、マウススプレーにも殺菌効果を持つ成分が含まれており、口臭の原因菌を殺菌することで短時間ではありますが口臭予防が期待できます。
しかし、マウスウォッシュと比較すると洗浄力は弱いため、口臭を消すのではなく、あくまで予防の観点から使用すると良いでしょう。
重曹水うがい
口臭予防には重曹水でのうがいもオススメです。
重曹うがい液を口に含んで強めにぶくぶくとうがいをするだけで、重曹の弱アルカリ性の効果でむし歯予防、口内の静菌効果、口臭予防効果が見込まれます。
一方で、口内環境に効果のある重曹うがいですが、3つほど注意点があります。
✔︎ ガラガラうがいをすると喉の粘膜を傷つけるおそれがある
✔︎ 食用の重曹を使用する
✔︎ 重曹うがい後に歯磨きをしてはいけない
注意点として重曹うがい液でガラガラうがいをすると喉の粘膜を傷つける恐れがあります。
また、重曹は純度によって分類が異なり、純度の低いものから掃除用、食用、医療用と分けられています。
掃除用は汚れを落とすための添加物が含まれていますので使用は控えましょう。
そして、重曹うがい後の歯磨きは避けてください。
重曹の粒子には高い研磨作用がありますので、重曹うがい直後に歯磨きをすると歯のエナメル質が削れて傷ができます。
歯の表面に傷があると反対に汚れが付着しやすくなりますので、十分注意しましょう。
メンズの口臭ケアアイテム
口臭ケアの方法について分かったところで、メンズの口臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介します。
歯磨き粉やマウスウォッシュ、タブレットなどオススメアイテムを6アイテムをピックアップしました。
あなたの口臭改善に必ず役立ちますので、ぜひ試してください!
このアイテムを揃えれば、会話中に鼻を触られても気にならない!
自信を持って会話にのぞめること間違いなし!
WHITH WHITE(フィス ホワイト)/舌磨きジェル
オススメポイント!
⚫︎ブラッシングで口内を浄化し口臭を予防する!
⚫︎研磨剤と発泡剤不使用なので、舌を傷つけず汚れを落とせる!
⚫︎ハーブミント味で口内もスッキリ!
コンクールF /洗口液
オススメポイント!
⚫︎「フッ素」を配合しており歯の質を強くする!
⚫︎殺菌成分の「塩酸クロルヘキシジン」などが虫歯や歯周病予防に効果を発揮!
⚫︎研磨剤は無配合で歯を優しく磨ける!
クールミントゼロ/マウスウォッシュ
オススメポイント!
⚫︎低刺激で初めての方でも使いやすい!
⚫︎ノンアルコールなのに高い殺菌効果を実現!
⚫︎味は毎日使いやすいミントフレーバー!
アバンビーズ/オーラルタブレット
オススメポイント!
⚫︎お口の善玉菌を補うことでお口のフローラ(細菌識)のバランスを整える!
⚫︎緑茶に含まれるカテキン配合が口臭原因物質に有効に働く!
⚫︎他の商品と比較して低価格を実現!
臭ピタッ!/エチケットサプリ
オススメポイント!
⚫︎3倍濃縮技術によって、1日3粒飲むものを1日1粒で済むよう設計!
⚫︎20種類以上の天然植物エキス100%配合!
⚫︎シリーズ累計販売数1,000,000袋突破のヒット商品!
デント システマSP-Tジェル/歯磨き粉
オススメポイント!
⚫︎高濃度のフッ素1450ppm配合、再石灰化を促進し虫歯の進行を抑制!
⚫︎歯肉を強くしたり、炎症・出血を抑制!
⚫︎ミントの香りで爽快感バツグン!
口臭ケアは定期的に行いましょう
本記事では口臭ケア方法やケアアイテムなど、口臭改善に関するさまざまな情報をご紹介しました。
口臭は自分だけでなく、周囲に強い不快感を与えます。
ビジネスでもプライベートでも口臭には十分に気を使う必要がありますし、定期的なケアを怠ると気付かぬうちに周囲から「あの人の口ってクサイよね…」などと囁かれる可能性も大いにあり得ます。
そのような悲惨な状況にならないよう、日頃からセルフチェックや医療機関の受診を行い、臭いのない清潔なお口を手に入れましょう。
臭いに加えて、見た目の審美性にもこだわる方はホワイトニングもオススメです。
医療機関で行う「オフィスホワイトニング」の方が即効性はありますが、今は自宅で行う「ホームホワイトニング」でも見違えるほど白くなります。
白い歯へ憧れのある方は騙されたと思って一度試してみてください!
歯の色が少しでも気になる人はホワイトニングを絶対やるべき!
お金や時間は関係なく、間違いなく後悔はしない!
近い距離でも自信を持って笑顔になれる!最高!
![](https://whiteblog.tokyo/wp-content/uploads/2024/06/スクリーンショット-2024-06-06-22.17.14-1024x956.jpg)
従来のホワイトニングとは違う、自宅でできる医療ホームホワイトニング [精密審美会]
![](https://whiteblog.tokyo/wp-content/uploads/2024/05/スクリーンショット-2024-05-18-9.08.28-320x180.jpg)
![](https://whiteblog.tokyo/wp-content/uploads/2024/05/routine-320x180.jpg)
![](https://whiteblog.tokyo/wp-content/uploads/2024/05/スクリーンショット-2024-05-08-22.57.35-320x180.jpg)